介護

認知症の母が着る服

年をとると、暑さや寒さを感じなくなるといいます。そのために極暑でもエアコンをつかうことなく過ごして熱中症になるって聞いたことがあると思います認知症であるとなおのこと時間も気候もよくわかっていない様子なので、服選び、寝具、布団選びは何を基準に...
介護

「きんだい使い捨てソフトエプロン」が便利すぎる

最近、使ってよかった”介護グッス”を紹介します「きんだい使い捨てソフトエプロン」優れもので、大感激!はやく使っておけばよかったと思う一品です。介護にスタイがあるのは知っていたけれどそれ必要?!くらいに思っていました。きんだい使い捨てソフトエ...
介護

薬の錠剤が飲みにくくなり、服薬ゼリーを使った話

これまで、あたりまえにできていたことが急にできなくなっている母をみてびっくりすることがある。最近では飲み込むことが難しくなっていることです。1年ほど前にコロナにかかった時、熱を下げるため解熱剤のカロナール錠を飲もうとし、その錠剤の大きさから...
介護

認知症の父と運転免許の更新

70歳から74歳までの運転免許所の更新高齢者講習を受講しないと運転免許証の更新はできません。75歳以上運転免許証の更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が75歳以上で、更新手続前に認知機能検査の受検と高齢者講習の受講、運転技能検査の受...
介護

高齢者ご夫婦との近所付き合いをどうするか?

実家は、両親が結婚した頃に、家を建て住み始めたので、かれこれ60年近くなる。ご近所さんも父と母世代が多い。ただ、この近年では両親の世代も高齢になってきているので、世代交代になってきていますご高齢で亡くなったり何らかの事情で、住まいを変わられ...
介護

離床センサーマット 家族コール3Aを使った感想

認知症の母の在宅介護で3か月前から離床センサーマットを使っていますこれまでの母は、夜10時に就寝、朝7時起床よく眠っていました。ところが3か月ほど前から夜中に起きるようになりました。それも身体をうまく動かせなくなり活動量が少なくなったからか...
介護

終活ー あなたの想いの残し方

自分の人生が終わる時住み慣れた家をどうするのか貯金や株のことなど家族が困らないように、整理しておこうどうしたいのか記しておいた方がいいのかななどと考える人は少なくありません認知症の母を介護していて今では自分の思いをうまく伝えることができなく...
介護

認知症介護の食事ー要介護3母の場合

在宅介護をしていて困ることの一つに食事があります食べてくれない噛みずらそうに食べる食事に時間だけがかかるちなみに実際のところ朝も夜も食事は1時間です。正直なところこれだけでもストレスだったりもする相手がこれが嫌だ、あれがいいと説明してくれた...
読書

「人を動かす話し方」を読んで。

この仕事をお願いしたいのだけれどお皿を洗うの手伝ってくれないかなこんなときどうやってお願いしたらいい?どうしたら相手は快く動いてくれるの?日常でこういった場面は多いです強引でなく、気持ちよく相手に動いてもらうにはどうしたらいいのだろう。仕事...
Uncategorized

スリッパ収納をDIYしました

我が家では、スリッパをあまり履かないということもあって、スリッパを軽視しがちで。来客があってもついスリッパを忘れてしまうそもそも一か月前までは来客用スリッパはなかったくらい。ところが、それではちょっと失礼ではないかと気が付きスリッパを購入し...